投稿者アーカイブ: office-bit
学術フォーラム-人類学、経済学、工学、教育学者が共創する日本の将来図
皆様もお感じになられていらっしゃるように、今、日本は、大きな曲がり角を迎えています。誰も曲がったことの無い曲がり角に、我々はどのように舵を切れば良いのか、解答の無い問題に、どのように答えを導けば良いのか。これらは、私達の …
赤ちゃん調査室が新しくなりました!
明和研究室の赤ちゃん調査室が新しくなりました! 本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。 赤ちゃん調査室が広くなりました! おむつ替えや授乳スペースもございます。
研究成果が「Developmental Psychobiology」、「Infancy」オンライン版、京都新聞に掲載されました!
明和政子 教育学研究科教授の研究グループは、河井昌彦 医学部附属病院教授、今福理博、新屋裕太 教育学研究科博士後期課程両学生らとともに、医学部附属病院小児科で出生した早産児を対象に、周産期から乳児期の発達過程を継続的に調 …
“研究成果が「Developmental Psychobiology」、「Infancy」オンライン版、京都新聞に掲載されました!” の続きを読む
NHKスペシャル第2弾に出演!2016年3月27日21時~
総合テレビ NHKスペシャル「ママたちが非常事態」の第2弾放映が決定しました。 第1弾放送では取り上げることのできなかった内容を今回みなさんへお届けします。HPは以下からリンクします。 詳しく見る
終了しました)教育学研究科本研究室では特定助教を募集しています(締切3月1日)
募集は終了しました。 ご応募ありがとうございました。 4月より新しく始まるプロジェクトに先立ち、特定助教を1名募集しています。 この情報は、京都大学HP・J-recinにも掲載中です。 ご興味のある方は、下記リンクの通り …
朝日新聞(夕刊)に記事が掲載されました!
「サル真似」越えて想像力を 日本に古くから伝わる民話や昔話に多く登場するサル、先進諸国の中でヒトとサルがこれほど接近した空間で共生してきたのは日本だけです。そのような背景から霊長学的視点より、ヒトの進化過程で独自に獲得し …
『顔を「見る」から顔を「読む」へ』 研究成果が各種新聞・メディアに取り上げられました!
顔を「見る」から顔を「読む」へ -ヒト特有の心が獲得されるプロセスの解明- 明和教授、吉田千里同研究員、平田聡野生動物研究センター教授らのグループにより、ヒトが他者の顔へ注意を向けるときの特徴とその発達プロセスを初めて明 …