2016年までの2年間で、妊娠中や子供を産んでから1年未満に亡くなった女性の死因が1番が「自殺」、2番が「がん」、そして3番目が「心疾患」なのです。 自殺の大きな要因の一つになっている「産後うつ」、なぜ、出産した後に「う …
投稿者アーカイブ: office-bit
研究成果が新聞に掲載されました!
当研究室教授、松永倫子 同博士課程学生、田中友香理 同助教らの研究で、育児経験者(母親)は成人の表情から感情をより正確に読み取っており、さらに、不安傾向が高い母親ほど乳児や成人の表情をより敏感に知覚していることを明らかに …
Fukushima, H., Tanaka, Y., & Myowa, M. (2018) Temporal matching between interoception and exteroception: electrophysiological responses in a heartbeat discrimination task. Journal of Psychophysiology, https://doi.org/10.1027/0269-8803/a000224.
Matsunaga, M., Tanaka, Y., & Myowa, M. (2018) Maternal nurturing experience affects the perception and recognition of adult and infant facial expressions, PLoS ONE, 13(10): e0205738. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0205738.
Myowa-Yamakoshi, M.(2018) The evolutionary roots of human imitation, action understanding and symbols. Interaction Studies, 19, 183-199. DOI 10.1075/is.17034.myo.
Tanaka, Y., Kanakogi, Y., Kawasaki, M., & Myowa, M. (2018) The integration of audio?tactile information is modulated by multimodal social interaction with physical contact in infancy, Developmental Cognitive Neuroscience, 30, 31?40. doi.org/10.1016/j.dcn.2017.12.001
Arbib, M., Aboitiz, F., Burkart, J.M., Corballis, M., Coude, G., Hecht, E., Liebal, K., Myowa-Yamakoshi, M., Pustejovsky J., Putt, S., Rossano, F., Russon, A.E., Schoenemann, P.T., Seifert, U., Semendeferi, K., Shnha, C., Stout, D., Volterra, V., Wacewicz, S., & Wilson, B. (2018) The comparative neuroprimatology 2018 (CNP-2018) road map for research on How the Brain Got Language, Interaction Studies, 19, 370-387. DOI 10.1075/is.18013.arb.
Kumaki, Y. Moriguchi, Y., & Myowa-Yamakoshi, M. (2018) Expectations about recipients’ prosociality and mental time travel relate to resource allocation in preschoolers. Journal of Experimental Child Psychology, 167, 278?294. doi.org/10.1016/j.jecp.2017.10.013
京都大学教員紹介動画に明和教授が紹介されました!
京都大学をWeb上で探検できるサイトに明和教授の動画が公開されました。 教授のメッセージとともに、実験風景なども見ることができます! 下記からリンクしています。
明和研とユニチャームが共同開発を行なった新作オムツに関する記事が新聞をはじめとするメディアに掲載されました!
この度、京都大学COI・明和研究室・(株)ユニ・チャームとの共同研究により、発達科学に基づく新作トイレトレーニング専用紙オムツ「新トレパンマン」が開発され、それに関する記者会見の様子が新聞をはじめとするメディアに掲載され …
“明和研とユニチャームが共同開発を行なった新作オムツに関する記事が新聞をはじめとするメディアに掲載されました!” の続きを読む