投稿者アーカイブ: office-bit
東進タイムズ2015.7月号に明和研究室掲載!
東進タイムズの話題の講義ライブ「LIVE 2015」にて、明和研究室が紹介されています。内容は、発達教育専門ゼミナールの授業風景。科学的手法を用いながら生物としてのヒトの心の発達を解明する面白さをご紹介しています。
ひよこクラブの特集を監修しました!
ベネッセひよこクラブ の人見知り特集『人見知り赤ちゃんとの付き合い方』ページを監修しました。人見知りをする赤ちゃんが他人に「近づきたい」気持ちと「怖い」気持ちの両方で揺れ動いていることが研究で明らかとなりました。そんな葛 …
Tanaka, Y., Fukushima, H., Okanoya, K., & Myowa-Yamakoshi, M. (2014) Mothers’ multimodal information processing is modulated by multimodal interactions with their infants. Scientific Reports, 4, 6623, doi:10.1038/srep06623.
Shinya, Y., Kawai, M., Niwa, F., & Myowa-Yamakoshi, M. (2014) Preterm birth is associated with an increased fundamental frequency of spontaneous crying in human infants at term-equivalent age. Biology Letters, vol. 10, no. 8, doi: 10.1098/rsbl.2014.0350.
研究成果がBiology Lettersオンライン版、新聞各社に掲載されました!
明和政子研究グループは、河井昌彦医学研究科准教授、新屋裕太教育学研究科大学院生らとともに、出生予定日前後まで成長した早産児と出生後まもない満期産児の「泣き声」の音響的特徴を調べました。その結果、早産児ほど高い声(基本周波 …
子育て支援「15のまなび」講座(主催:子育ての文化研究所)が開講します!
「2014乳幼児期虐待予防としての親支援を考える」と題して、『子育て支援者「15のまなび」(主催:子育ての文化研究所)』講座が開講します。 明和教授も講師として参加します。ご興味のある方は、下記をご参考ください。 子育て …
「『東進タイムズ 臨時増刊号』大学選びのための講義ライブ2014」(東進ハイスクール 2014年6月中旬)に掲載予定
「『東進タイムズ 臨時増刊号』大学選びのための講義ライブ2014」(発心元:東進ハイスクール)にて明和研究室の研究風景・授業風景が掲載されます。 明和政子教授のインタビューも掲載予定です。 こちらは、東進ハイスクールのw …
“「『東進タイムズ 臨時増刊号』大学選びのための講義ライブ2014」(東進ハイスクール 2014年6月中旬)に掲載予定” の続きを読む
「ヒトの共感力 子育てにも重要」(朝日新聞 2013年12月18日夕刊)掲載!
朝日新聞(2013年12月18日夕刊 関西版)の『テーブルトーク』欄において、”ヒトの共感力子育てにも重要”と題して登場いたしました。その中で「共感とは思いやりがっ無意識にわき立つこと。そんな心の働きをヒトは子育てにも生 …
”おばあさん仮説”と”共感力”の子育て(雑誌『ラジオ深夜便2013年11月号』)掲載!
雑誌『ラジオ深夜便2013年11月号』(発行元:NHKサービスセンター)に「”おばあさん仮説”と”共感力”の子育て」と題したエッセーを掲載しています。